
髪からひげから一式やってもらって、まゆげが細くなりました。「細くして、端をツンと伸ばす」のが流行りなんだそうです。はー。なんか見慣れない顔だな。
*
『AFFドラマリーディング』は行けなかったんですが、『VOX』には行きました。会場の床に詩の断片が貼ってあり、プロジェクターにも詩が表示されている。ジャンベがリズムを刻む中、三人が即興的に踊り、詩作者の方が素朴な朗読をする。予想はしていましたが、現代アート的なイベントでした。
細見さんの詩は「ノスタルジー=廃墟」「ファシズム」「サバイバル」「尼崎列車事故」などを独自の解釈で組み立てた作品でした。文脈に注意し解きほぐしながら理解する面白さがありましたが、難しめのものではありました。わかりやすさとかウィットとか、そうした「読者サービス」が添加されている詩ではなく、誠実に自分の認識を広げた作品のようでした。難しかったけれど、嫌いではなかったです。
舞踏は、見ていてどうしても『三人が関われー!』とか『そこから大きなうねりにななれー!』とか期待してしまいました。そして当然、その通りにはならない。
どうやら私の舞踏の見方には問題があるようです。舞踏はサーカスでもパントマイムでもない。ドラマや展開など、一般的な面白さを求めてはいけない。……まだ舞踏の見方がわからないようです、自分は。
*
『VOX』の帰り、電車内で『次の駅で降車だな』と席を立つと、床に若い男性が転がっていました。
(なんだこれは?!)
(どうしてみんな助けないんだ?!)
私は男性のそばの席にいた女性を見ました。女性は無表情で私の顔を見返しました。
(……あ、あんたの連れなのか。寝かせておいてやろうってことなのか)
そう解釈した私は、男性の頭をまたいでドアの前に立ち、電車が駅に着くのを待ちました。男性は床に転がり、安らかな寝顔で眠っていました。
(よっぽど疲れてるんだな)
そして30秒ほどして列車が駅に着いたとき、驚くことに先ほどの女性が席を立ち、男性の横をそそくさと移動。私の背後に並びました。
(なんだ! あんたの連れじゃなかったのか!)
(だったらあんたが起こしてやるのが筋だろう!)
(ほかの乗客も、どうして誰も起こしてやらないんだ!)
(それは俺もか……)
ドアが開き、悶々としながら電車を降りました。一緒に降りた何人かは、ニヤニヤ笑いながら車両のほうを振り向いていました。笑ってねえで起こしてやれよ、あんたら早く気づいたんなら。
どうしてみんな無言で放置してたんだろう。ふつう起こすだろ、「床で寝てると危ないですよ」って。わからんなあ。不気味だったなぁ、あのとりまき方と、無視の仕方は。
*
いよいよ『UPJ3』まで一週間を切りました。
きのう、公式サイトに掲載されている「30000字対談」を読みました。“良いセックスのようなリーディング”か……どうしても桑原さんのことが具体例として思い浮かんでしまうな。
だいぶ前にも書きましたが、私は基本的に他人に興味のない人です。ただ、オープンマイクの主催者にもなり、そうも言っていられなくなった。また、自然とそれは変わっていくだろう。
しかし、私には桑原さんほど“観客と作る”リーディングは出来そうにないです。どうしても自分の芸だけに収まろうとしてしまう。やるだけのことをやって、アドリブはあんまり入れたくない。型を崩したくない。人と直接混じり合おうとしない。距離を置きたがる。
良いリーディングってなんだろうな、と思います。『UPJ3』での演目を考えるため自作を総点検していたら、暗い、後味の悪い詩ばっかりだってことにも気付いたし。人を楽しませるってどういうことなんだろう。
ひとつ思ったのですが「30000字対談」の話は“バンドや音楽に関わる人たちなりの朗読観・ライブ観”なのかもしれません。詩を詩として詩ばかり書いていた人には、バンドマンや役者とは違う朗読観があり、彼らほどふっきれないところがあるのかもしれません。私も含めて。
リーディングをやっていてよく「演劇や音楽の経験がある人の強さ」を思うことがあるのですが、その「強さ」は誰もが持つべきものなのかどうか、わからないでいます。観客を巻き込んで場を楽しめる人はイベントにもシーンにも必要ですが、その能力をみんなに望んでしまっていいのかどうか。一部の経験者にしか望めないのではないか。
私はすこし甘いのかもしれません。おそらく、もっと人に期待し人と関わろうとすべきなんでしょう。私が今オープンマイクで「試し、稽古する」ことがあるとしたら、そこかもしれません。
*
そうそう『UPJ3』での滞在宿、決めました。こちらです。
サウナ&カプセルホテル ダンディ
ぺーかよ! 否。カプセルかよ! ……そうです。しかも女子禁制です。料金が安いのと、チェックインが24時までOKなのとで決めました。キャンセル料も無料。どないやねん。
私のほかにも『UPJ3』関係で利用する男子いそうだなあ……。カプセルホテル初体験ということで私はちょっとわくわくしてますが、わくわくするようなことではない気もします。それにしても、ぺーって……。
ちなみに、移動はひとから聞いて知った『ぷらっとこだまエコノミープラン』です(紹介はこちらのページが詳しいです)。
名古屋駅の支店に申し込みにいったところ、にこやかなおじさんが30分以上「だいたいこれってねぇ、売れない席をさばこうっていうアレなんだろう、そりゃわかるけどねぇ……」とにこやかにクレーマーしてました。何があったんだ、おじさん。係員の方が気の毒でした。
愛知万博行きのバスチケット(?)を買っていったご婦人が、慌ててお金を払わないまま店を出て行こうとしたのも面白かったです。この時期は修羅場だろうな、旅行店って。
*
以下、わざわざ書くようなことではないのかもしれませんが、あまりに最近ハマっているもので。
最近、アラームソフトを『Multi Function Alarm』から『Trasche』に変えました。
すんごい高機能です。さすがに『hyCalendar』ほどの指定はできませんが、「第n曜日は00:00から23:59まで(つまり一日じゅう)○○の日」といった日時指定ができます。登録した予定が表示されるカレンダーが付いているので、簡易的なスケジュール表にもなります。
レジストリを使用しますし『Multi Function Alarm』よりメモリも食いますが、そんな些細な短所はどうでもいいんです。カレンダーの文字がすごく綺麗で、オプションも細かくて……気に入りました。プログラムを起動・終了させることができるので「毎時00分に『田中君』を起動し、01分に終了させる」なんて変な時報を設定することもできます。おもしろい。
バルーン通知表示ソフト『BalloonNotify』と組み合わせて使うとクールです(『BalloonNotify』は独自のアイコンが表示できたり、複数のバルーンが表示されないようプログラムが順番待ちして起動したり、細かな所に気配りがされています。うまく使えばたいへん便利です)。
壁紙変更ソフトや『単機能ツール集』と連携させても面白いでしょう。……良いです。あまりに良いのでついチマチマあれこれ試してしまい無駄な時間をすごしてしまうのが難点です。
*

とりあえずはじめて見る『ビィグ・コーラ』と『MILKYWAY White』を買いました。ほんとはひさびさに『日本のサイダー』が飲みたかっただけなんだけど。