今日、えいやっと部屋をすこし片付けました。すると古本屋で買って未読の本がぽろぽろ出てきてしまいました。スペースを作って、そこに未読の本ばかり集めてみたんですが……約50冊。あ、アホなっ。自分で自分にあきれます。1冊100円としても、ちょっとこれは行き過ぎではないのか。2日で1冊読破しても夏までかかるぞ。
しばらく本は買わないことにします……。その50冊はもちろん自分が読みたくて買った本なので、ちょっとずつ消化していくつもりです。読みたいものはちゃんと読もうと。なんやら義務なのか自由なのかわからん状況ではありますけど。飽読の時代。
話は変わりますが、最近私はPCの壁紙を
これ(PNG、4.61KB)にしています。自作です。なんだかこれぐらいの方がすっきりしていいなって。私はデスクトップに優先作業ファイルのショートカットを並べている人なので、壁紙は地味であればあるほどショートカットが目立っていいんです。へたな色気とかもない方が、PCが「ただの道具」らしくなってまたよろしい。
あ、予断ですがWindowsXPの方は
Static_Flowerさんの『Windows XP 補完用アイコン』がクールで便利ですよ。私はPNGアイコンしか使ってないけれど。きれい。デフォルトのものとよく合います。
*
8日(水)は自分のオープンマイク
『詩のあるからだ』、翌9日(木)は昼から
clubBLさんで『39@rt』でした。
オープンマイクは盛況でした、いろんな方がいらっしゃって。会場POPCORNさんの普通のお客さんも、前半全部(1時間強ぐらいかな)たっぷり聞いていってくださったし。後半のスラムでは投票に参加してくれた人もいたし。拍手も素直に大きかったです。よかった……。私自身も、やってて楽しかった。ありがとうございました。
翌日の『39@rt』は、不思議な平和さでした。昼間のBLさんに行ったのは初めてでしたが、ひどく明るくて驚きました。いつもはステージの後ろに白いスクリーンが張られていたのですが、この日はそれがありませんでした。そして窓がある。わあ、ここってこんな大きな窓があるところだったんだ。明るい。そういえばここってビルの7階だったっけ。いつも夜にしか来ないので、明るさに驚きました。
室内のあちこちでは生け花・絵画・イラストなどが行われていました。私も何かしようかと思ったんだけど、絵を描こうとしてもうまくいかなかった。前日に(特集が面白そうで)買った『現代詩手帳』を読んでても……なんかインテリぶっててイカンような気もするし。絵画が出来上がっていく様子を見ながら、のんびり放心してました。その絵は、ちょっと私が外に出て戻ると完成してました。ぐああー。あの広い空の部分にどんな雲がどんな風に追加されていくか見たかったのにー。失態です。
夜になってからアニメーションの上映があり、ライブパフォーマンスも行われました。アニメーション面白かったです。ネタ一発みたいなものもあれば、コントみたいなものもあれば、メルヘンチックなものもあれば、ドラマチックなものもある。
会場では『終わりの世界』という作品が人気でした。主人公が地面の穴に棒を刺すと、地面から棒がつぎつぎに生えてきて塔が建つ。主人公は塔のてっぺんから飛び降りる。すると地面に激突せず、地面の中の海(?)に入る。そのまま海の鯨に飲み込まれる……と、先の読めないシュールな世界がどんどん刻々と続いていく。最後は失くした帽子が風に乗って戻ってくる。……うまく説明できないな。
アニメーションは、テクノっぽいBGMが付けられていたものが多かったです。音と映像のタイミングがビシッと合っててね、どれもおもしろかった。
数日して11日(土)。この日は『言葉ズーカVol.その4』でした。時間がだいぶ押してしまったんだけど、30数名のお客さんがいらしてくださって。賑やかでしたし場も明るかった。私は出演者・スタッフだったからほとんど客席から見れていないのですが「面白かった」「休止ざんねん」との声が多かったみたいです。
オープンマイク、自分が司会だったんですがエントリーされた方が少なくて、ISAMUさんと一緒にお客さんを指名していくみたいな状況になってしまって申し訳なかったんですけれど。……私もISAMUさんも、何か『この人は何かだ!』という方にリクエストを振ったんです。そして求められた方が実際に面白かった。ハーモニカ演奏1名と舞踏2名のパフォーマンス凄かったし(即興でユニゾンできるものなんだ……)、通学途中の犬について話してくれたコウさんも、私のリクエストでカメラについて語ってくれたHさんも面白かった。緊張したでしょうが、やってみると面白いし届くんですよね。だれでも何か言えることはあって。
二足歩行クララさん、竹本サオリさんにもお世話になりました。いろいろ気を使って頂いて。みなさんありがとうございました。やっぱりいち観客としても見てみたかったなあ。
*
それからしばらくして、昨日19日(日)。また名古屋に行ってきました。
まず名古屋駅のビル。以前、
桑原滝弥さん・
馬野幹さん・谷川俊太郎さんが雑誌で対談されたそうで、その雑誌
『Midnight Press』を購入しました。
地下鉄構内へ向かう途中にある煙草の自販機にも寄りました。都会の自販機には珍しく、ここには『CHERRY』も『echo』も入ってるんです。でもこの日は『GOLDEN BAT』を3つ買いました。安かったし、手持ちの小銭がちょうど使いきれる額だったから。130円だったかな。私はそれほど煙草の銘柄にこだわらないんです。『好みのものが吸えれば嬉しいけど、今日はべつに煙草であればなんでもいいや』と考えることがよくあります。
その後、覚王山へ向かいました。15日にjaajaさんが覚王山に喫茶店を開店されたんです。開店祝いを用意してくるのを忘れたため『Midnight Press』を進呈しました。ゆーにゃんさんが出てた『俊読』についても触れられてまして。
風の強い日でした。工事現場にある赤色のコーンが倒れて、車道にずりずりと滑っていました。拾って工事現場に戻しておきました。
次に、手放した『Midnight Press』を自分用にまた買うため……今度は千種で下車し『ちくさ正文館』へ行きました。『Midnight Press』に加え、ひどく面白くかつ読みやすそうな「詩の森文庫」の谷川俊太郎著『詩を書く なぜ私は詩を作るか』も購入。ああ、また本が増えてしまった……。
満足感と読書責務との間でモヤモヤしつつ、熱田に移動。オープンマイク『続・ぽえ茶』へ入りました。
会場CoffeeToshiさんの向かいにあるビルに「奇神建設株式会社・名古屋支店」とあり、私は『すごい名前だ。バベルの塔とか作ってそうだ。いや、バブルの塔かもしれん』なんてくだらんこと言ってた気がします(コウさんに「“寄”かもしれない」と言われたんですが、あれはどう見ても“奇”でした。でもいま調べたら
『“寄”神建設』でした。なんということだ)。
この日、ISAMUさんが「あなたの夢は?」といった作品を読まれていました。8日(木)の『詩のあるからだ』で雑談し、触りだけ伺っていたのですが、これはよかった。詩的だし願いもこもっているしISAMUさんのキャラでもあるし、よいテキストだと思います。
この日は宮島さんの娘さんと、お友達も朗読されました。若々しかったです。ひさびさに正木(まさき)さんもいらっしゃいました。『星』の詩が面白く印象に残りました。「にぼしのこと?」「ちがうよ」「捜査対象のこと?」「ちがうよ」と話が続いていく内容で最後に「目を閉じてごらん」「ああ、ホシって私のことだったんだ」ときれいに終わる……。最後まで星がチラつき、見えて、見えない。面白かったです。
岡本はなびーるさんは、いつのまにか「岡本はな」に改名されてました。はなちゃん、はなちゃん、って呼ばれてはって。ほんのちょっとうらやましかったです。なお、林本議長により5年間は「はなびーる」さんと呼んでしまっても逮捕されないことに決まりました。私はすでに1回「はなびーるさん」とつい言ってしまったので、当局からマークされています。ぎゃわー。
古村てっちゃんが何故か『ブラックストーン・チェリー』を吸っていたので『GOLDEN BAT』と1本交換してもらいました。
『ブラックストーン』というのは、海外製のめちゃめちゃ甘口の煙草です。巻紙に細工があるのか、火を点けずに咥えているだけでも甘みがします。開封して置いておくと、周辺の本やら鉛筆やらに甘い匂いが伝染する。空き箱だけでも、放置しておくと周辺の小物が甘い匂いを帯び始める。『これ作ってる工場は殺人的に甘い匂いで満ち満ちてるんだろうな』と悟らされる、かなり個性的な煙草です。
聞けば、てっちゃんは煙草が切れたのでなんとなくこれを買ってしまったそうな。……たしかに、煙草が切れた時ほど妙な銘柄に手を出しちゃったりするよな。身に覚えがあるので笑えません。私も安いからというだけで『GOLDEN BAT』吸ってましたしね。
1本だけ交換してもらいましたが、『ブラックストーン』と『GOLDEN BAT』では1本あたりの単価が2〜3倍ぐらい違います。……悪いことしたかな。でもないかな。もらった1本はおいしかったです(煙草に「おいしい」という表現を使うのもおかしい気がするけれど)。
*
17時半ごろかな、『続・ぽえ茶』が解散し、宮島さん・林本さん・私の3人は「藤が丘」に向かいました。オープンマイク『ち〜OneRing』があったんです(主催は
ちどりさん)。
音楽も演劇もコントもありの場で、ポエトリー・リーディングの世界に由来しているわけではないので「オープンマイク」という名称は冠していませんが、基本的なシステムは同じです。エントリーして、誰でも出演できる。名古屋の他のオープンマイクと違うのは、いち出演セッティング込みで15分と、持ち時間がライブ出演並みの長さであること。音楽から演劇から、いろんな方が集まっているのでほんとにライブみたいです。音楽だけでも、ボサノバ、ブルース、ロック、テクノポップまで。平林さんのように、台詞をググッと聞かせる歌もあります。濃密でハイレベルです。
あと、会場がしっかりしています。音響機材が充実しており、会の進行もスムーズです。セッティング中には場が沈黙してしまわないようBGMを流し続けてくれてたり、2階席もあったり……飲食店でのオープンマイクとは一段違う、丁寧な作りに感激しました(でも千鳥さんに『勉強になりました!』と言ったら「楽しむ場だよ」と軽くいなされました(笑)。うは、そうだよな)。笑いあり、音楽あり、言葉あり。楽しかったです。
出演できるのは8組までで、最初にくじを引きます。私は6番でした。会場でぐうぜんお会いした平林さんは1番。林本さんは10番で、正式なイベント枠ではなく「おまけ」枠での出場でした。
サブリミナルリミットさん(モリカワさん)の即興ビーロー活劇も面白かったし、平林さんの「背中に蝶が……」と続く物語もカッコよかったです。個人的には、おまけ枠で出演されたチャーリーさんがすごく良かった。ギター演奏に乗せ「いつか、行けるのかヘブン」「俺も行けるのかヘブン」と何度もリフレインしていく歌でした。悲しげなんだけどポッと暖かく、やさしい。声が渋くてキマっていて、言葉がズドンズドンと胸に刺さる。聞きごたえがありました。もうひとつの「ダーリン」がリフレインする曲もとても良かった。僭越ですが、ひさびさに『この人をもっといろんな人に見せたい!』と思いました。
詩のオープンマイクよりハイレベルな場なのは確かですが、実際はそのレベルに気おされたり、恐縮したり、緊張したりする必要のない、にぎやかで和気あいあいとした場でした。誰のやることもそれぞれどこかが光ってる。馴れ合いにならず、でもビシバシともしておらず。場のレベルに合ったポテンシャルの人々が集まっている。……素敵なところです。いいもの開いてはるなあ……。
充実した夜でした。閉会したのは22時10分ごろだったかな。長い一日でしたが、あっというまでした。
帰り道、この日は風が強かったため、あちこちの看板・のぼりがバタバタ倒れてました。土台がコンクリート塊だった駐輪禁止の立て札まで横倒しになっていました。『危ないな、直撃したら脳天を割られてしまう』と思いましたが、ちょっと杞憂かな、それは。
ああ、そういえば藤が丘へ向かうとき、地下鉄の座席がすいていたのでふと『ここに麻雀牌として人を座らせて、二人打ち麻雀やったら面白いかもしれないね。人間麻雀』とぼやいてみたのですが『あ、駄目だ。牌1種につき4人要るから、ものすごい人数が必要になってしまう』というわけで却下でした。たまに変なこと思いつくな、私は。
*
林本さん・宮島さんと別れ、私は千種で地下鉄を下車、JRに乗り換えて金山で下車。岐阜・大垣行きの電車に乗り換えて帰宅……するつもりだったのですが、あれ? 中央改札の掲示板を見て慌てました。『現在時刻が23時ちょいで、次の電車が40分ごろ……なぬ?! あと40分も待たねばならんのか!』。
もういちど電光掲示板をよく見ると、次の電車は「23時40分」ではなく「22時40分」でした。現在時刻は「23時ちょっと」。『……??? 次の電車は過去の列車?』。とりあえずホームに行くと、そこの電光掲示板には「死傷事故が起こったため運行が遅れている」との表示が出ていました。なるほど……。数分すると「○○駅構内で人身事故が起こったため、16分ほど列車の運行が遅れております」と同様のアナウンスも流れました。『ああ、なんだか都会に来ている気がする』とドライな感傷がしました。
*
しばらくして電車が来たのでそれに乗って……。地元の駅で下車してから、今度はファミレスに入りました。『読む本があるし、MP3プレーヤーにはNHKのラジオドラマ『FMシアター』が入っているし。稿を練るものもあるし。今日おもいついた詩の断片もあるし。よおし、ひさびさに今夜はファミレス徹夜だ!』。暴挙です。
ドリンクバーを頼んで居座り、店内でずっと稿の推敲をしていました。『ここが違う!』『ここはもうちょっと最適化できるのでは』など、見れば見るほど文章のアラが見つかって。原稿のプリントアウトが傍線だらけ、メモだらけになりました。結局、読書もラジオドラマも消化しないままです。
店内では、何度か飲みものを補充するため、グラスを持ってドリンクバーへ立ちました。……と、何度目かのとき。別のお客さんが、ドリンクバーからスープを汲んでいきました。『あれっ、スープなんてあったんだ。お腹ががすいてきたし私も貰おう』。私も1杯汲んで、席に戻ってひとくち飲みました。何のスープかはわからなかったんですが、熱くてしょっぱくて美味しかった。『でもちょっと熱すぎるから、しばらく置いて数分後に飲もう』とカップを置きパッと顔を上げ前を見ると。ドリンクバー、スープコーナーの上に「セット・単品をご注文の方」と但し書きがありました。ぎゃあっ。私はドリンクバーしか頼んでないっ。
しょうがないので「サラダ・スープセット(270円ぐらい)」を追加注文しようかと店員さんを呼び『スープ間違って取ってしまいました』と事情を話しました。店員さんがにこやかに「ではそちらのスープはサービスです」と許して下さったので、ホッとしました。すみません、すみません。270円ばかしケチるような客ですみません。
で、また推敲を続けて……朝5時閉店で家へ帰りました。
*
それから炊飯して睡眠して掃除して料理して、なんだかんだして現在です。ちょっと読書熱・創作熱が再燃しきてきいます。この勢いをたもって行きたいところです。
ちょっといま、自分のリーディングについて思っていることがあります。『ち〜OneRing』での林本さんのすさまじさ、『Midnight Press』の対談と、考えさせられたことがあって。このことは後日(『言葉ズーカ』『ち〜OneRing』等での、若原リーディングの自己評価も含めて)書くつもりです。
ああ、忘れてた。『喫茶マウンテン』登山計画も練らんといかんな(先月てっちゃんと行った偵察の模様は
こちら)。
現状の計画をご報告しますと、開催は『続・ぽえ茶』と日をあわせ「12:00集合 → マウンテン重食 → 15:00続・ぽえ茶」と1日でまとめられるように考えてます。参加費は「(注文したお料理−若原おごり)÷参加人数」で、ひとり500円〜1000円ぐらいになる予定です。『マウンテン』から『続・ぽえ茶』への移動運賃は別途各自でお願いします。
4月に開催して「マウンテン重食 → ぽえ茶 → ち〜One」となると倒れる人が(冗談でも過言でもなく)出そうなので、とりあえず4月開催は延期です。とはいえ、いつまでも保留にもしておけないので5月開催で決めてしまおうかな……。知人に相談し、決定したら正式に告知します。ってそんな大げさなプロジェクトじゃないんだけど。