2006年05月19日

IME補助ソフト紹介

 いい機会なので、この話題についても触れておこうと思います。いつかまとめようとは思っていたんですよ。こうした話題が役立つ人もいるだろうから。

   *

 文字入力全般に関わるものなのに、『MS-IME』はどうもしっくりしません。シンプルではあっても、手にフィットはしません。特に問題なのがIMEのオンオフです。文字列を打ち始めて2〜4文字目で顔を上げると、半角直接入力で書かれていた……とか。よくあることです。どうしてマウスポインタやテキストカーソル(キャレット)のそばに、現在のIME状態を表示してくれないんだろう? そんな単純な工夫をどうしてマイクロソフトは……うだうだうだうだ。
 次にあるのは言語バーの置き場のなさ。初期のWindowsXPには「言語バーをタスクバーに入れているとエクスプローラが落ちる」という不具合もありましたし(現在はアップデートにより修正されている筈ですが)。タスクバーから出しておきたいけど、そうするとどこに置いても画面の何かを隠してしまう(半透明化するとIMEの状態が確認しにくいし)。タスクトレイの中か、「スタート」ボタンの真上かに置けたらどんなにいいか。
 OSにバンドルされた無料(でもないけど)のものに文句を言うのも何ですが、PC操作でかなりの部分を担うIMEなのに……どうにもこうにも「あと一歩」の使いやすさがない。思い通りにいかない。

 そこで「『MS-IME』を使いやすくするユーティリティ、ソフト」をこれまでいろいろ探してきました。今までに試したことがあるものから幾つかご紹介します。ご参考まで。

続きを読む
posted by 若原光彦 at 23:18 | Comment(4) | TrackBack(0) | PC

ひと月『ATOK』

 あのですね。いまこれ『ATOK(エイトック)』で書いてます。『窓の杜』で『ATOK2006体験版』が30日間、無料で使えと知りまして。先月19日ごろインストールしてみました。ですから残りの試用期間はもうあと1日。ああ。あっというまだったなあ。

   *

『いい! と思ったら購入すればいいし。ま、ものはためしだ。肌に合ったら長く使うことになるんだし、合わなきゃ試用で済ませればいいだけだし』と気楽にインストールしたのはよかったのですが、最初の数日は大変でした。『MS-IME』ではある設定がない。『MS-IME』にはない設定・用語・機能がうじゃうじゃあり、設定画面はゴチャゴチャで、どこをいじれば自分好みになるのかさっぱりわからない。
 ずいぶんあちこちいじくり回し、変換辞書の割り振りもカスタマイズしたのですが……まだたまに『MS-IME』との差に戸惑うことはあります。

『ATOK』には簡易的な校正機能が付いているのですが、これはいいです。入力文字列を判断して「※謙譲語と尊敬語の混同」「※否定の連続」「※『を』の連続」なんてヒントが出ます。
 あと、ちょっとした類語辞書機能(連想変換機能)があります。変換候補で「音」を選んで「Ctrl+Tab」を押すと「音響」「清音」「轟々」「さんざめく」「甲高い」など、音に関する用語がずらずらっと出てきます。これは便利だ。
 一度入力した言葉を少ないストロークで出せる「省入力機能」というのもあります。小難しい文章を書く際に、用語を統一するには便利かな。
 商標や人物名の変換、「カタカナ語⇔英単語」変換なども『MS-IME』より優秀みたいです。「芦屋雁之助」も「TETRIS(テトリス)」も「Australopithecus(アウストラロピテクス)」も一発で出ます。……何に役立つのかわかりませんが。

 クリップボード履歴みたいな機能まであるようで……正直、ゴテゴテし過ぎという印象です。設定画面がもっと洗練されていれば……と何度思ったかわかりません。類語辞書機能は魅力的なんですけどね。購入するか見送るか、まだ結論は出せていません。

   *

 いろいろな面で『MS-IME』の方が素直な感じです。『ATOK』は多機能で(校正機能など)気も利きますが、細部で頑固で偏屈な所があります(F9、F10の挙動など)。試用してみるまではずいぶん期待していたのですが、乗り換えを即決させられる程のインパクトはありませんでした。
 でも『いろいろ困ったときには便利そうだし、腐るもんじゃなし、ポーンと買って入れちゃえばいいじゃん』と散財の悪魔が耳打ちしてきてもいます……。『ATOK』って、「無くても困らないけど、あると安心かもしれない機能」がいっぱいあるんです。どうしようかなあ。

 とりあえずこのまま試用期間は終了して『MS-IME』に戻ろうかな。それで『ATOK』が恋しくなったら購入しよう、うん。

   *

 ところで、『ATOK』やIMEについて調べていたら、こんなページを発見しました──

hirax.net(hirabayashiさん)
http://www.hirax.net/

できるかな?:私たちの手で全てを描く(2002.12.07)
http://www.hirax.net/dekirukana7/atokmath/index.html
できるかな?:ようこそ「辞書単語登録プログラミング」の世界へ(2004.04.12)
http://www.hirax.net/dekirukana8/atokperl/index.html
できるかな?:「辞書単語登録プログラミング」 面白一発芸 編(2004.04.25)
http://www.hirax.net/dekirukana8/atokperl2/index.html

──ぶわ!!! 知らなかった、『ATOK』ってユーザーでプラグインが開発できるんですね。で、こんなことも出来ちゃうと。……って、よく考えたら私はPerlが書けないし使えないんですけど。日時を入れるぐらいなら『Charu3』でやってますし、計算は電卓(アプリのではなく、卓上電卓)の方が手軽ですし。でも、面白いなあ。すごいなあ。すごいのかすごくないのかよくわからないあたりが何だかうれしい。

 それにしてもこのサイト、素晴らしいです。技術もあるしウィットもあるし文章もうまいし読みやすいし面白いし……お馬鹿な実験ばかりかと思いきや、ちょっとホロッとくる話題もあったりして。すごい人って居るもんだなあ。さっそくブックマークしました。
posted by 若原光彦 at 23:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC

活動まとめ&7月までの予定

 前の記事から1か月以上経ってしまいました。その間なんどもブログ用の草稿をしたのですが、どれも納得がいかなくて。幾らでも書けるのだけれど……何が引っかかって……それが何なのかははっきりしないんですけど……ついぞ出せませんでした。どうも難しいことを考えすぎて、それをそのまま書いてしまって長文になって、結局『これは人前に出すべきものなのか』なんて悩んだりしてたみたいです。無駄にペン先を減らしてました(いや、キーボードですけど。言葉のあやです)。

 まあ、いろいろ思ったのですが細切れに書いていこうかな。投稿を分けて。ブログなんだし。

   *

 先月はドタバタしました。時間に追われて、その間をぬって新作を作ってたような気がします。でも、ふり返ってみると一体何が忙しかったんだ……と、ポカーンともしてしまいます。過ぎてしまうと、日常って思い出せなくなってしまうね。

 そういえば自分の活動、12月からまとめてませんでした。履歴・予定あわせてまとめておきます。
 「■」が出演・スタッフ参加のもの。「●」が一般参加・観覧のものです──

2005年

●11-27(日):オープンマイク『続・ぽえ茶』参加
■12-04(日):ライブ『言語中枢軸Vol.3』出演。大阪、小笠原淳さん
●12-11(日):パーティー『レモン×レイ結婚記念パーティー』ミニライブ『2次会』参加
■12-14(水):オープンマイク『詩のあるからだ』主催
●11-21(水):オープンマイク『詩の夕べ』参加
■12-24(土):ライブ『ソウルオブレプリカント』出演。奈良、椿さん

2006年

■01-11(水):オープンマイク『詩のあるからだ』主催
■01-12(木):ライブ『詩の新年会(他人作品朗読企画)』出演
■01-28(土):ライブ『言葉ズーカ3』出演・スタッフ。ISAMUさん
●01-29(日):オープンマイク『続・ぽえ茶』参加
●01-29(日):ライブ『夏撃波ミニライブ』観覧。星ヶ丘「スローブルース」
■02-初旬:コラボレーション『MIX Senses Vol:2』歌詞参加。曲、hitoshiさん
■02-08(水):オープンマイク『詩のあるからだ』主催
●02-26(土):オープンマイク『続・ぽえ茶』参加
■03-08(水):オープンマイク『詩のあるからだ』主催
■03-09(木):展覧会『39@rt』出演
■03-11(土):ライブ『言葉ズーカVol.その4』司会・出演。ISAMUさん
●03-19(日):オープンマイク『続・ぽえ茶』参加
●03-19(日):オープンマイク『ち〜OneRingsNeo』エントリー出演。藤が丘「WEST DARTS CLUB」
■04-12(水):オープンマイク『詩のあるからだ』主催
■04-13(木):ライブ『言葉ズーカ増刊号』司会・出演。ISAMUさん
■04-21(金):プレイベント『本・読ム夜』出演。杜川リンタロウさん
■04-29(祝土):ライブ『Brid5』スタッフ・出演。水尾佳樹さん
●04-30(日):オープンマイク『続・ぽえ茶』参加
■05-10(水):オープンマイク『詩のあるからだ』主催
■05-14(日):オープンマイク『朗読会‐刈谷市』参加・スタッフ・司会
●05-17(水):オープンマイク『詩の夕べ』参加。千種「空色曲玉」

これからの予定・情報

■05-24(水):コラボレーション『MIX Senses Vol:2』投票〆切
■05-28(日):オープンマイク『続・ぽえ茶』参加・お手伝い
■06-14(水):オープンマイク『詩のあるからだ』主催
■07-11(火):オープンマイク『詩のあるからだ』主催
■07-中旬:書籍『ひとつだけ』解説掲載。著者、任務城さん
■10-21(土):ライブ『曲々玉々(仮称)』出演。千種・今池「TOKUZO」

──うわ。『どうも1〜2月あたりからアタフタしっぱなしのような……でもそれほどでもない筈なのに……』と思ってたんですけど。たしかに微妙に慌ただしかったみたいです。でも、本格的にバンドとか大道芸とかされている方はこんなもんじゃないんでしょうね。
 葉月之寛さん(八事オープンマイクの1代目主催者さん)がいつだか「毎月のイベントをやっていると時が経つのをあっというまに感じる」というようなこと言っておられました。ほんとだなあと実感します。勉強になったり、楽しかったり。みなさま、おつかれさまでした。ありがとうございました。

 7月以降の予定はまた増えそうです。『本、読ム夜』の本公演も楽しみに見にゆくでしょうし(朗読劇なので「聞きにゆく」かな)。『ち〜OneRingsNeo』もまた挑戦に行くだろうし。『TOKYOポエケット』が7月2日(日)にあるみたいだし。どこまで向かえるかわかりませんが、まだパタパタしそうです。

 夏発売予定の、任さんの本。楽しみにしていてください。さらりとした、それでいて読むごとにどんどん深まっていく本です。キラキラしています。しっとりともしています。なんらかの創作や表現に関わっておられる方にとっては、「個人表現とは何なのか?」という問いに対するひとつの答ともなると思います。自分が『解説』を記させていただいてます。

   *

 さて。忘れがちなことだと思うので最後に。また6月になったら再度告知しますが、予定帳などにメモしておくのがよろしいかとかと存じます──

 『詩のあるからだ』2006年7月は、
 12日(第2水曜)ではなく、
 11日(第2火曜)です。

──会場『POPCORN』さんのご予定もあり、7月(さ来月・次々回)は「第2火曜」の開催となります。ご迷惑おかけします。お間違えなさいませんように。なお6月(来月・次回)は通常どおり第2水曜(6月14日)の開催です。
posted by 若原光彦 at 23:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 若原光彦 活動予定