スマートフォン専用ページを表示
rayboy-blog
東海地方を中心に詩・朗読で活動していた若原光彦のBlog。書評、活動予定など。
Blog内検索
このBlogについて
基本的に、コメントにレスはつけません。
スパム対策のため、コメント、トラックバックが受理されない場合があります。
サイドバーの「カテゴリ」「過去ログ」は、ある程度の時間が経過しなければ更新されません。
「Blog内検索」の検索対象は記事文章のみです。コメント、トラックバックは検索できません。
最近の記事
(03/10)
詩のあるからだ新サイトご案内
(02/17)
八事オープンマイク主催者交代
(01/17)
メーカーPC内蔵HDD換装バクチ
(09/25)
個人サイトとメールのアドレスが変わりました
(09/11)
2008年9月10日水曜夜についての断章
最近のコメント
鈴木陽一レモンが『SSWS』優勝、グランドCPへ進出
by FlamingoFiern (12/25)
『Charu3』用アイコン
by パネライ コピー (04/16)
『Charu3』用アイコン
by DolokFaG (10/08)
『Charu3』用アイコン
by seolinkpro (09/29)
『Charu3』用アイコン
by JamesCheer (09/21)
最近のトラックバック
最近読んだ本
by
あほうどり
(12/04)
詩の未来、補記
by
愛と節操のなさ。
(03/01)
書籍『ちいさなちいさな王様』
by
心理学とタイとウルティマオンライン
(10/10)
『なんで屋』さんに初遭遇
by
なんで屋カード工房
(10/07)
『なんで屋』さんに初遭遇
by
なんで屋カード工房
(10/04)
カテゴリ
みんなのイベント情報
(52)
若原光彦 活動予定
(12)
近況
(58)
超駄文
(20)
雑感
(13)
詩・言葉
(10)
リーディング
(2)
アート
(2)
書籍
(22)
音楽
(1)
映画
(1)
TV
(2)
ゲーム
(1)
PC
(10)
web
(3)
Lovelog
(5)
さくらのブログ
(2)
過去ログ
2011年03月
(1)
2011年02月
(1)
2009年01月
(1)
2008年09月
(2)
2006年10月
(2)
2006年09月
(2)
2006年08月
(2)
2006年07月
(2)
2006年06月
(1)
2006年05月
(3)
2006年03月
(5)
2006年02月
(4)
2006年01月
(1)
2005年12月
(9)
2005年11月
(2)
2005年10月
(2)
2005年09月
(4)
2005年08月
(7)
2005年07月
(2)
2005年06月
(8)
管理人
若原光彦
本名同じ。岐阜県出身。好きなアイスはラムレーズン。愛用のかけ声は「でいやはー!」。
個人サイト
『ZERO−BPM』
『mixi』
プロフィール
『現代詩フォーラム』
作者ページ
Blogリンク
いきがかり上いたしかたなく・ぶろぐ
by 林本ひろみ
青いノォト
by 水尾佳樹
こうもりだこ通信
by 岡本はなびーる
コトバ
by 鈴木陽一レモン
日記
by シバタレイ
information
by jaaja
SUE 音色・音速
by SUE
蚤琴庵:蚤琴日記
by のみぴょん
ボーケリスト ピーメンの日記
by ピーメン
ogihara.com
by 荻原裕幸
桑原滝弥 情報ブログ
by 桑原滝弥
愛と節操のなさ。
by いとう
きのふはけふのものがたり
by LARA
シーガットメイルコム 任さんのブログ
by 任務城
朝と夕と。
by 屋代みき
Senses Circuit Blog
by hitoshi
お知らせ
by さくらのブログ
RDF Site Summary
RSS 2.0
TOP
/ 書籍
<<
1
2>>
2004年11月16日
書籍『人はなぜ「美しい」がわかるのか』
このタイトルを見てすぐさま「おおっ?!」と思い手に取り、ぱらぱらとめくってみたところ──
「美しい」とは、「合理的な出来上がり方をしているものを見たり聴いたりした時に生まれる感動」です。
──このような一文を発見し嬉しくなりました。私の考えと似ています。これは私の本だ。読むべきだ。即座にレジへ持っていきました。
続きを読む
posted by
若原光彦 at 23:08 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
書籍
書籍『文学の輪郭』
大変興味深く読んだ。やや難しい先入観を持って読み始めたが、作者の言わんとすることがすんなりと感覚的に理解しつつ読み進められた。それは私が詩作者だからだろう。「詩」が「文学」の一部かどうかはともかくとして、言葉を用いる作法として逃れられない問題があることなど、内容には共通性が多かった。文学の構造を検証するという作業は、詩のそれにも対応するものだった。個人的に、特に次の文章にひきつけられた──
続きを読む
posted by
若原光彦 at 23:06 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
書籍
<<
1
2 >>